「須賀建築」

Home>エコカラット DIY「エコクラブ」>このページ

自分で貼るエコカラット
(中上級者向けー半プロ、DIY・日曜大工の参考に)

割付 応用編1-梁が出ている場合(基本)

2005年9月23日 改定

応用編1-梁が出ている場合
前提としてエコカラットは303ミリ角。貼り方は通常の縦横まっすぐ。
図と解説で説明します。

梁の出のある壁

左のような壁はマンションでよくみられます。
このような壁に割付を考えます。


割付例1。
梁にあわせてエコカラットを貼る。こうするとL字のカット(切り欠き)をせずに済みます。
左の例では縦横を梁の出にあわせてあります。このように割付が出来るならこれが一番です。


割付例2。
上記の例で左右の大きさの違いが気になる方はこの割付で。

割付例1と2。共に計算が必要です。
割付例2を見本にして計算してみます。
計算が必要な部分は「a」の幅。「b」の幅。「c」の高さ。です。

天井まで1645ミリ、幅2624ミリ。とします。

まずは縦の計算(「c」の高さ)
高さ1645。
1645÷303=5.43
5×303=1515
1645-1515=130
ですので「c」の高さは130ミリとなります。


次に横幅の計算(「b」の幅)
横幅2624ミリ。 2624÷303=8.66
303×8=2424
2624-2424=200
200÷2=100
ですので「b」の幅は100ミリです。

最後に「a」の幅。
「梁」の大きさを測ります。
「梁」の高さが250ミリ、幅も250ミリであれば。
「b」が100ミリですので、
100+303-250=153。
ですので「a」の幅は153ミリです。



Home>エコカラット DIY「エコクラブ」>このページ