「須賀建築」

Home>エコカラット>このページ

部屋別・場所別施工例

エコカラット 賃貸住宅での設置。効果実験

前置き。
2009年1月7日、年初に当たり。
2004年からエコカラットの施行をはじめて5年目に突入です。
多くのお客様に支えられたおかげです。
感謝し御礼を申し上げます。

その時々で最高最善の施行をしております。
エコカラットの効果は様々あり知っているのですが・・・
本題
住んでいる住居は賃貸なので、「エコカラット」を貼ることが出来ません。
たまには施工後に数ヶ月後または数年後に追加施行をさせていただいたとき(追加施行があること自体エコカラットの効果があればこそなのですが)にエコカラットの効果を伺うことが出来ます。
しかしながら自宅で効果を知ることはできない事が残念でなりませんでした。
そこで無理矢理に洗面所の壁に「エコカラット」を付けてみました。

正面の洗濯機の奥に4枚、左手・ドアの横には縦に5枚の合計9枚。
風呂場から写しました。
エコカラットの専用接着材で貼ることは出来ないため長めの画鋲で留めてあります。
(※普通の人はこの止め方をしないでください。エコカラットが落下する危険があります、私も1枚落下させました。)
この状態でもお風呂から出たときの洗面台の鏡に付く湯気が少なくなりました。

この状態ではエコカラットの落下の危険性があるためもう少し進化?させることにしました。
ここで洗面所とお風呂の配置を

エコカラットを付ける予定の壁は①②③の壁です。
壁に直接貼れないのでベニヤにエコカラットを張りそれを壁に取り付けます。

ベニヤを取り付けた状態です。下は床に着いた状態、上部はネジで留めてあります。
エコカラットをこのベニヤに貼ります。

この状態が今(2009年1月7日 午後12時)です。
エコカラットは合計で18枚貼りました。(洗濯機の右下の見えない部分は貼ることが出来なかったため。)
ベニヤを壁に止めるときにネジを上部にしたのは、そのネジを外せばこのベニヤごと外せるからです。

余談ですが重要なこと。
「施行をしたエコカラットを剥がすことは出来るか?」
このような質問が良くあります。
答えは可能です。
しかし・・・
壁がコンクリートであればまだ良いのですが、石膏ボードの場合は石膏ボードもぼろぼろになります。
つまりは石膏ボードも貼り替えになります。
ちなみにエコカラットの消費期限?効果はいつまで持つか?について。
焼き物の為、紫外線による品質劣化等は無く、半永久的に効果もありますとINAXから回答を頂いております。

この続きは明日以降に。


続きを書きます。
2009年1月9日の深夜1時13分です。
このエコカラットを取り付ける前の洗面所の湿度は分かりませんし、今も分かりません、湿度計がないので。
しかしながらお風呂から上がったときの洗面台の鏡の曇りかたは少なく、普段は洗面所に入るとジメッとした感じがあったのですがそれが無くなりました。

この続きは明日以降。


2009年1月9日 午後11時
むき出しのベニヤはやはり見栄えが悪いので壁紙を貼りました。

始めに壁紙を貼ってからこうすれば良かった。
本日は一日中雨でジメジメですがやはりこの洗面所に入るとなんだか空気が綺麗な感じです。


2015年6月14日
この記事をアップした後に湿度と温度が図れるものをこの壁に取付けました。
風呂あがりはさすがに湿度が80%を超えることもありますがすぐに落ち始め
ずっと65%程度で安定しいます。


Home>エコカラット>このページ