須賀建築Webサイト過去の日記→このページ

---須賀建築・須賀徹の日記---

お も し ろ  事 も な き 世 を お も し ろ く
す み な す も の は 心 な り け り


職人

2005年5月31日(火) 天気 雨のち曇り。
現場では天井・壁の壁紙を貼り終える。私はクローゼット内部の造作(棚作りと雑巾摺り)。
夕方、クローゼットドア到着。

既製品のクローゼットではサイズが無いため、特注です。A&K、つまり阿部興業製を使用する。
配送品を持ってきたのは営業マンです。この会社は営業が配送もするタイプのようです。製品を使用する工務店や大工さんに直に向き合えることが利点でしょう。 初対面でしたので名刺を交換。ここで一発。色々と注文を言います。出来なさそうな事でも言いました。
他の大工さんでしたら言わないような事まで言います。こんなものがあればいいとか。
真剣に聞いていました、他の方はあまり言わないのでしょう。言うほうが珍しい世界です。「言ってる暇があったら体を動かせ」といわれる世界です。それが職人の世界です。
ですから職人は器用です。文句も言わず手を動かします。

昨日書いたグレーチングに関して上部に突起物が着いているものを発見しました。しかし磨り減ってやはり滑ります。
時間 20時40分
アクセス 10315(+70)ありがとうございます。
エコクラブ 963(+26)


傘とグレーチング

2005年5月30日(月) 天気 雨。
現場では和室と玄関には京壁。寝室と廊下・トイレは壁紙の下地を施工。といっても自分は何もせず職人さんの仕事を見ているだけです。自分でやった事はクローゼットの中の棚作りです。
空いている時間に見積もり1件。その他電話の問い合わせ2件。

傘を無くしたり忘れたり壊したりします。
本日も買ったばかりの傘をさし歩いていると側溝の上のグレーチングに足を滑らせ転び穴と肘を打ち小指には怪我をしさらに持っていた傘を壊しました。(▽_▽;)←泣いているつもり。
転んだところを近所のおばあちゃんが見ていて「私もよく足を滑らせて転ぶ」といってました。特に雨の日は!
子供の頃からよく転んでました。人が転ばぬところで転び、また転ぶような事もする。その挙句、怪我をしたり泣いたりしていました。
しかしよく考えるとこのような滑りやすい物を置いて損害賠償とかの請求はする人はいないのでしょうか?
請求する相手は設置した市町村だと思うのですが、私一人が転ぶのなら・・・。しかしもっと沢山の人が転んだり滑ったりして危ない目にあってます。
損害賠償云々はどうでもいいです、この際。グレーチングを作っているメーカーさんは滑らないグレーチングの開発はしないのでしょうか?
開発すればいいと思うのは「滑って転ぶ」私だけでしょうか。
以上。本日のボヤキでした。
絵文字をさらに追加しました。それが「(▽_▽;)」です。
時間 19時40分
アクセス 10245(+80)ありがとうございます。
エコクラブ 937(+29)


(○_○;)

2005年5月29日(日) 天気 晴れ。
来月上旬工事予定の店舗のフローリング貼りの下見。

やりたい事は山ほどあれど出来る事は一つ。
上記に書いたように私も自分の事務所を早く作りたいが時間がありません。また電気も水道もないので工事自体が出来ない。 さらにメーター取り付け等の工事代金はオーナーの方が支払ってくれるそうですが未だに見積もりすら取っていません。(○_○;)
俺も早く工事がしたい!こんな大工や工務店があるから自分で作らず工事を頼む関係者も多いのではないかと思っています。先立つもの(お金)があれば頼みたいくらいです。

さらにエロ・・・では無く、エコクラブの掲示板にDVDの発売は?と書き込みがありました。またまた(○_○;)です。

もう少しで5月も終わり6月になります。そのための準備をします。そうこの日記の6月の上中下順のファイルの作成です。さらに溜まった請求書の整理と支払い(○_○;)です。

絵文字を一つだけ登録しました。それが「(○_○;)」です。もう少し増やしたいです。
時間 19時00分
アクセス 10165(+60)ありがとうございます。
エコクラブ 908(+22)


ひと段落

2005年5月28日(土) 天気 曇り。
現場では昨日の続きで下地貼り、終了。
来週からは左官屋さんが和室に京壁を塗り。増築部分の壁・天井は壁紙、床にはクッションフロアーを経師屋さんが張ります。
それが終わると水道やさんがトイレの設置と給排水の切り替え。さらにその後電気の切り替え作業があります。

私の日記は内容はほとんどないと思っています。なぜなら考えて書いているのではなく思いついたことを書いているから。
人に読んでいただく文章としては低いレベルだと思います。
ある程度長い文章を書こうとすると時間も掛かりまた推敲の時間も沢山必要です。
さらに書くということは頭の中で考えたことをそのまま文章には出来ません。 書いていると抜け落ちている部分がわかります。そこを考えたり推敲したり知識を足したりするのにも時間が必要です。
時間 20時30分
アクセス 10105(+64)ありがとうございます。
エコクラブ 886(+14)

知らぬ間に10000突破

2005年5月27日(金) 天気 晴れ。
現場では昨日の続きで下地貼り、ほぼ終了。
めでたくクローゼットの枠も到着。ただ自分たちが出入りするところだけは貼らないで置く。

昨日は少し早めの12時過ぎに寝ました。朝CPを立ち上げてHPを見るとカウンターの数字は10007でした。
そう「知らぬ間に10000アクセス突破」でした。ありがとうございます。
次の目標は10万・・・と言いたいところですが2万アクセスです。
一生懸命精進します。
時間 20時30分
アクセス 10041(+60)ありがとうございます。
エコクラブ 872(+12)

カウントダウン

2005年5月26日(木) 天気 晴れ。
現場では下地貼り、壁紙と床のクションフロアーが決まる。
施工に入る前からお客様は床はクッションと決めていました。その理由として「床の上にじゅうたん又はカーペットを引いてしまうと床は見えなくなるから」です。

原工務店の日記でも紹介して頂いておりますが、もうすぐ10000アクセスです。思えば去年の9月20日に1000アクセスを突破した時にはうれしくて記念になにか出来ないかなと考えていました。 それから10ヶ月と6日。感慨に浸っております。
最近のアクセス数ですと月に2000ペースです。もう少しあげたいなと思っています。
時間 21時10分
アクセス 9981(+51)もう少しで1万です。ありがとうございます。
エコクラブ 860(+33)


なるほど!?

2005年5月25日(水) 天気 晴れ。
毎晩、寝る前に「木造建築を見直す」(坂本功著ー岩波新書)を読んでいます。
この本の中で建築関係の人とそうでない人の簡単な見分け方が書いてありました。
それが上記の図に関するものです。
私達建築関係者はコンクリート部分の事を「基礎」上に乗っている材木の事を「土台」と言い分けます。
建築関係以外の人は上記の図、コンクリート部分も材木部分を全て「基礎」と言うそうです。
この部分に関しては、はじめ本を読んだ時には理解が出来なくて何度か読み直してようやく理解が出来ました。
その他にもこの本の中にはおもしろい事がいっぱい書いてあります。興味のある方は手に入れ読んでみてください。

現場では天井と壁に断熱材を入れました。一部ボードも張りました。
時間 20時10分
アクセス 9930(+62)もう少しで1万です。ありがとうございます。
エコクラブ 827(+13)


トップページ変更しました。

2005年5月24日(火) 天気 晴れ。
昨晩この日記をアップしてからトップページを変更しました。
スクロールしないで全部見れるようになりました。でもかなり内容に乏しい感じです。

エコクラブはなかなか更新できません。そこでコラムを書く事にしました。
さすがに日記は書けません。一週間に一度くらいに割合で書く予定です。

現場では電気配線と水道の配管が終わりました。
時間 21時30分
アクセス 9868(+79)すごいたくさんのアクセス。ありがとうございます。
エコクラブ 814(+22)


トップページの変更

2005年5月23日(月) 天気 晴れ。
昨晩トップページを変更しました。
でも、まだ下に長いようです。スクロールしないで全部見れるようになるのが理想です。この日記以外のページは同じレイアウトです、しかしトップは変更しようと思っております。

以前も書きましたが大工さんになりたい人は算数をしかっり勉強してください。
私自身は大学へは行きましたが文系でした。しかし高校までは猛烈に数学が出来ました。(チョット?かなり自慢)
そして数学が好きでした。でも腕はへぼ。
何ってたって本日も自分の小指を鋸で引いてしまいましたから。(指は付いています。念のため)

道具について原工務店の日記で取り上げていたので私も少し。
棟梁と私が今の現場で使用している道具。
玄翁(トンカチ・金槌・木槌等含めて)10本以上。
鑿(のみ) 30本くらい。
鋸(のこぎり) 手鋸 3丁。電動 4丁。(字と単位が怪しい)
鉋(かんな)手鉋 5丁。電動鉋 2丁。
インパクトドライバー 2
エアーコンプレッサー 1
釘打ち機 3台
その他もろもろで、書ききれません。
電気やエアーコンプレッサーの力を使って(借りて)仕事をしています。
先日も床の下地を12枚張りました。一枚に付き51ミリの全ネジ(ビス)で49箇所止めます。おおよそ600本止めた事になります。
手でネジを閉めていたらいつまでたっても終わりません。時間を短縮できるところは道具を使って短縮します。
ですから道具は少し位高くてもいいものを使います。
そして暇を見つけては(暇が無くても)道具の手入れをします。
追加。ちなみに棟梁は砥石まで持ち込んで切れなくなるとその場で研ぎます。私は自宅で研ぎます。(では切れなくなるとどうするか?別の刃物を使います。ですから鉋も鑿も沢山あります。)
時間 21時30分
アクセス 9789(+105)すごいたくさんのアクセス。ありがとうございます。
エコクラブ 792(+21)


夫婦でお出かけ。帰りは無口に

2005年5月22日(日) 天気 晴れ。
久しぶりに夫婦でお客様のところへ。
行きはよいよい。帰りは・・・。
理由はボロ車はエアコンが利きません。温風が出ます。嫁さんは暑いのが苦手です。
よって帰りは無口でした。

時間 24時00分
アクセス 9684(+42)すごい、たくさんのアクセス。ありがとうございます。
エコクラブ 771(+22)


組織。

2005年5月21日(土) 天気 雨のち晴れ。
現場では床がほぼ張り終わり。終了後、職人さんとの打ち合わせ等。

「組織」といっても大小あります。ここでは私のような家族経営の会社は除外します。
人のために良かれと思い起業する。成功する。人を雇う。と組織になります。
すると社長の理念は薄れます。これは当然です。はじめは社長が自ら現場にたっていたのが 組織になると現場に立たずに会社にいたりするようにもなります。
ですから会社には理念や社訓といったものが必ずあります。
まあそんなこんなで成功したとします。そこで社長には家族があり子供がいる、子供が成人する。さてどうする?
子供から見れば親の会社に入るか他人の飯を食うか?親から見れば自分の下で育てるか他人の下で育つか?
それ以外に経営者自身の問題もあります。はじめは60になったら身を引くといっていてもいくつになっても現役だといっている経営者も多いようです。 やはり人間なので一度手にした権力は手放したくないのでしょうか?さらに自分の子孫にその座を譲る。それが家族経営ならなんら問題はありません。それどころか事業の内容によってはそうでなくてはならない場合もあります。
社員数の多い会社(組織)では出来るだけ避けたほうがいいでしょう。なぜならただの子孫と言う理由だけで組織の長というのは「親の七光り」だけであって能力は?だからです。
そのような組織は衰退も早いのではないでしょうか。そう思っています。
時間 24時00分
アクセス 9642(+86)すごい、たくさんのアクセス。ありがとうございます。
エコクラブ 749(+15)


日焼け

2005年5月20日(金) 天気 晴れ。
5月の紫外線は強いと言われております。もう腕は日焼けして一皮むけそうです。
そういえば梅雨はまだでしょうか?手前勝手な事ですが屋根も張り終わり内部の工事なので雨が降っても出来ます。

本日は知り合いのお嬢さんがテレビに出ます。夜遅くですが見れるでしょう。

原工務店の日記、おもしろいです。私でしたら書かなくてもいいような「あぶれた」話しとか。かわいい犬の「ゴン」も出てきます。関西のかた要チェックです。

時間 20時30分
アクセス 9556(+43)
エコクラブ 734(+31)


今の現場

2005年5月19日(木) 天気 晴れ。夏日。
家の内部の壊しをはじめる。専門の業者さんが来て電動シャッターも取り付けが終わりました。
またお客様と話し合い建具の色や電気のコンセント位置等も決めました。

時間 19時30分
アクセス 9513(+72)
エコクラブ 703(+38)


現場の写真です。

2005年5月18日(水) 天気 曇り。
予定通り、サッシの取り付け。下地板(ラスカット)の目地のコーキング等々。
今度借りた倉庫は自宅の近くにあります。本当はドンドンと施工をしたいのですがマンションの1階でもあるため夜の工事は出来ません。さらに今の現場での施工自体が6時過ぎまでしており帰ってから摺るのは体力的にきついです。
しかしながら、はじめは反対していた嫁さんも相当期待しているようです。プレッシャーバリバリです。
当然トイレ・流し・エアコンを入れます。でも窓はないのでエアコンの室外機は同じ倉庫の中に設置です。
こうして作る前の考えている最中が一番楽しい時間です。車を買うときなども選んでいる時の時間が楽しい。実際手にしてもいいのですが「楽しさ」の質が違うようです。宝くじを買う人の心境も同じでしょうか?
時間 24時30分
アクセス 9441(+40)
エコクラブ 665(+14)


網戸貼り




2005年5月16日(月)と17日(火) 天気 二日とも晴れた記憶がある。
現場では外壁の下地貼り。本日はサッシの納品。明日取り付け。

他の現場では屋根・外壁の塗装が終了し当方担当の網戸の張替えを月・火で行う。はじめは2枚でしたが、えーい!サービスとばかりにいくらでもどうぞといったところ合計で14枚。
昨晩は大きなサイズを5枚、本日は小さなサイズを9枚張替えました。おかげで要領もよくなりさらに張るのが上手ぬなりました。
上記の写真、左ー昨晩貼った網戸、中ー本日持ち帰ったもので張り替え前、右ー張り終わった網戸。
場所は左がハミング様の隣の小屋。中と右が新しい駐車場件事務所兼作業場兼倉庫になっているところです、つまり新しい事務所。


原工務店さんが日記を始めました。予想どおり人柄が表れていて楽しい日記です。
ページの一番上には私が「HPに日記を載せろ」といった事まで書いてあります。もしかしたら私以上に正直な方です。
で、人には毎日書けといっておきながら私は昨日は終に書けませんでした。すみません。
時間 24時30分
アクセス 9401(2日間で +148)たくさんのアクセスありがとうございます。
エコクラブ 665(2日間で +77)アクセスありがとうございます。


テラッツァフロアー。

2005年5月15日(日) 天気 滅茶苦茶、晴れていたり曇ったり雨が降っていたり。
午前中はウッドパネルの施工。東洋エクステリアのテラッツァフロアー・ウッディ300-セランガンバンツタイプというセライージーを木材で作ったものです。
違いは副部材が無いこととカットするのに電気鋸を使用することです。
午後はセライージーの見積もり。そこでなんと携帯電話をリビングで落としフローリングに傷を付ける。「しまった」と思ったときには既に遅い。
丁度補修する道具も積んでいたのでお客様の目の前で補修する。痛いほど視線を感じる、しかし慎重に慎重に!それでも一度はやり直し、補修が済んでお客様から一言「それ(補修用の蝋)何処で売っているんですか?」
聞くと何箇所かに傷をつけてしまい自分で直そう思っていたようです。ですから「痛いほど」の視線でした。道具はホームセンターで買える事や使い方を説明させていただきました。また使用した蝋はお客様に差し上げました。

時間 20時10分
アクセス 9253(+65)たくさんのアクセスありがとうございます。
エコクラブ 588(+19)アクセスありがとうございます。


カラーベスト。

2005年5月14日(土) 天気 曇り。
現場。屋根のカラーベスト貼り終わる。予想外の早さで自分でもびっくり!
(予定では本日と月・火の3日で張り終わる予定でした。)

時間 21時30分
アクセス 9188(+70)たくさんのアクセスありがとうございます。
エコクラブ 569(+32)アクセスありがとうございます。


屋根

2005年5月13日(金) 天気 曇り。
現場。注文しておいたクボタ松下のカラーベストが夕方納品され少しだけ貼る。
初めてすることであるが不安のなし。何度と無く剥がしているのでその反対をすればいいだけ。

「汚れた舌」ビデオ取りそびれ。
所さんの「とほほ列伝」をビデオにとって見る予定です。内容はLVMHグループのグッチ買収です。
ちなみにブランド品がどうしたこうしたには余り興味がありません。
経済活動として興味があります。
時間 20時50分
アクセス 9118(+61)たくさんのアクセスありがとうございます。
エコクラブ 537(+17)アクセスありがとうございます。


ブログ

2005年5月12日(木) 天気 曇り。
現場。間柱やサッシの取り付け枠を入れたり色々。


「恋におちたら」見ます。「汚れた舌」はビデオに撮って明日見ます。
時間 20時50分
アクセス 9057(+40)たくさんのアクセスありがとうございます。
エコクラブ 520(+19)アクセスありがとうございます。


勉強

2005年5月11日(水) 天気 晴れ。
所用で電車に乗る。帰り道、横浜で建築の本を2冊購入。帰宅後読みはじめるが寝てしまった。
それでも戦後の住宅建設やら建築についての知識は身に付く。なぜ学校はコンクリートで作られ一般住宅は木造が主流であったか?経済発展や対外貿易ー摩擦も絡めてわかりやすく書いてある。
「木造建築を見直す」坂本 功著と「地震と建築」大崎順彦著。ともに岩波新書です。
少しづつでも前進していかないと・・・。勉強です。
この日記のほかにコラムを書いています。そのための勉強でもあります。
時間 24時00分
アクセス 9017(+62)たくさんのアクセスありがとうございます。
エコクラブ 501(+35)アクセスありがとうございます。


デューク更家。俺はデュェーク須賀?

2005年5月10日(火) 天気 晴れ。
現場。野地板(屋根の下地板ー12ミリ構造用合板)の上にアスファルトルーフィングと屋根の金物を付ける。
ここでアスファルトルーフィングについて
上の写真の赤丸の中が屋根です。屋根の上の青っぽい色のものがアスファルトルーフィングです。
メーカーも色々とありますが種類もあります。1巻き単位での購入になります。1巻きは21mです。幅は1m。
重さが違います。今回は(当店はいつも)23KGのものです。同じ長さでも17KGのものもあります。当然厚みが違います。たぶん室温も違うと思います。普段は目にすることもないものです。
コストダウンはこのような目に見えない場所でも出来ます。しかしそれをするかしないは大工さんや監督さんしだいです。

「デューク更家」結構好きです。家でもあの変な歩き方をときどきします。でも4歩も歩くと行き止まり。残念!
そこで私は大工ですから限りなく「デューク」に近い「大工」を発音すると「デュェーク」になる?
まあ。それだけなのですが。商売や事業を始めるときのきっかけは人のためのことが多いようです。始から金儲けの企業と言うのはあまり聞きません。
「デューク更家」さんの変な歩き方もお母様の事を考えてと言う事を聞いております。ダイエーもかつては庶民の味方でした。
企業・会社・個人営業。みんな同じです。規模が違うだけです。しかし大きくなると初心は薄れていくようです。
時間 21時30分
アクセス 8955(+86)なんだかすごいアクセス数です。ありがとうございます。
エコクラブ  466(+34)沢山のアクセスありがとうございます。


人造大理石のミニキッチン

2005年5月9日(月) 天気 晴れ。
現場。野地板(屋根の下地板ー12ミリ構造用合板)を張る。

ある方と知り合いになり来月あたりから施工予定でしたがなくなりました。しかしその方がミニキッチンを輸入すると言うのです。
ミニサイズでなくても例えば幅1800ミリで天板が人造大理石の商品は日本のメーカーにはありません。しかし手に入るのです。 私も見本として注文しました幅は1200ミリしかありません。新しい事務所に置く予定です。楽しみに待っていてください。
すこしグレードの高い賃貸マンションやアパート向けになると思います。また現在のキッチンの幅が1800ミリでもう少しグレードの高い物をお探しの方には朗報です。
日本のメーカーが作ろうとも企画もしない製品です。
時間 20時30分
アクセス 8869(+77)アクセスありがとうございます。
エコクラブ  432(+43)沢山のアクセスありがとうございます。


「母の日」です。

2005年5月8日(日) 天気 曇り。
全国は「母の日」。

こうして毎日日記を書いていても書きそびれていることもあります、本日も忘れそうでした。そのことを書きます。
トップページ、左側には特別なリンクがあります。大変お世話になっている会社です。新たに原工務店を載せました。色々と特別な経緯がありリンクをさせていただいております。
施工例がすごいです。私の施工例では見る事も出来ないような大規模な工事や本格的な木造住宅の欄間などなどです。HPから想像できると思いますが優しい人です。大阪近郊で工事の依頼をされるならどうぞ 原工務店へ。宣伝です。しかしう「腕」もいいです。鉋の削り屑(人によっては削り花)一つ見てもすぐにわかります。
仕事には関係ないけど飼っている犬もかわいい。
ある機会があり来月大阪に行きます。そのときには会う約束をしております。いまから楽しみです。
時間 20時40分
アクセス 8796(+70)アクセスありがとうございます。
エコクラブ  391(+21)沢山のアクセスありがとうございます。


天気予報、大当たり!

2005年5月7日(土) 天気 雨のち晴れ。
午前中は雨の為あっちに行ったりこっちに行ったり、そして午後の準備。午後は小屋組み。

天気予報が当たりました。午後になってからグングン気温も上昇して汗だくになりました。途中から一枚脱いでTシャツ一枚でやりました。
時間 20時20分
アクセス 8726(+84)アクセスありがとうございます。
エコクラブ  370(+38)沢山のアクセスありがとうございます。


「頭蓋骨変形?」と「うれしい話」

2005年5月6日(金) 天気 曇りのち雨。
午前中は午後の準備。午後は土台の上に柱を立て桁・梁まで。
まず柱を立てます。おおよその垂直を出します。その後に桁をのせるのですが大きな木槌で桁を上から叩いて柱と合わせます。
棟梁は上で作業、私は下から材料を上げたり道具を運んだり・・・。わかる人にはもうお分かりでしょう。
木槌が脳天直撃です。一瞬真っ暗になって訳わからず。「いてっ!」あたりを見回すと木槌が転がっていました。
すこしして3時になったのでおやつを食べると噛みあわせがいつもと違います。「頭蓋骨が変形したか?」と思った瞬間です。
今は頭蓋骨が元どうりになったようで噛み合せもいつもどうりです。

二つ目の話。昨日の日記を書くに当たり「カント」や「哲学」等を検索しました。そして比較的わかりやすく書いてあったサイトを発見しました。 それが村のホームページという上村芳郎教授のページでした。普段でしたらここまでですが昨日はうれしくなりメールをさせていただきました。
本日の朝、返信のメールが来ました。チョーうれしい。
一般的に難しい内容の本は文章もひねくれています。つまり解りづらい文章ー形容詞と名詞の関係がおしかったり述語がいつまで経っても出てこなかったりです。
しかし村上教授のサイトで紹介されている哲学は内容はむづかしいのですが読みやすいのです。さらにおもしろい!
この場を借りてお返事の御礼を申し上げます。
時間 19時40分
アクセス 8642(+84)アクセスありがとうございます。
エコクラブ  332(+32)沢山のアクセスありがとうございます。


「純粋理性批判」カントー俺は「糞ジジイ」になる。

2005年5月5日(木) 天気 晴れ。
本日はお休みする。
午前中は元町へお出かけ。午後はゆっくりして夕方近所の接骨院でマッサージ。

JR西日本の事故車両に乗っていたJR西日本社員「○○の処分を検討」などと会見をしたがその社員はその場から連絡を取っている、 上司の係長との電話での会話をニュースで見たが上司から本人の体の具合を聞いたり他の乗客の様子を聞くことはなかった。
「なんか違うだろ?!」と思ってしまう。人は機械ではない。機械でも不具合が出たり故障したりするものだ。
人がきちんと時間と手間をかけてメンテナンスをしてはじめてきちんと動く、しかも同じ機械でもクセがあったりする。
機械のように人が扱われている。だからストレスになる。のでは?
立花隆ではないが人は脳を使うことが好きな動物です。脳を使う→考える。思考する。
同じ作業の繰り返しが得意なのは機械。脳を使わないからではなく元々脳がないから。
この日記でも何回も現政権の批判はしている。なぜ批判するか?「権力は腐敗するから」である。
さらに考えた。「批判・批評」をしなくなった人間は脳を使わないのではなかろうか。
言われるがまま行動する。そのことに疑問を持ったりすることもない。いや、疑問を持ったりしてはいけない状況。
どこかで読んだような状況・・・。第二次世界大戦中の日本だ。
もとに戻す。「脳を使わない」。思考停止だ。考える事に億劫になってしまったり面倒になってしまったり。
思考するにたる知識が無かったりもする。学生時代、アルバイト代は授業料と本代で消えた。毎月2万円くらいの本代。
それでも「カント」や「ヘーゲル」「フィヒテ」は読んでいない。読んでおけばよかった。今からでも遅くはない、しかし3行も読めば寝てしまう。
その代わりWEBがある。「哲学」で検索すると沢山出てくる、中には判りやすいページもある。
(思考停止状態)とにかく「俺は爺さんになったら糞ジジイと呼ばれるようになりたい。」
時間 21時00分
アクセス 8558(+64)アクセスありがとうございます。
エコクラブ  300(+23)沢山のアクセスありがとうございます。


「餅は餅屋」「珪藻土」

2005年5月4日(水) 天気 晴れ。
本日もテルコーヒーさんの焙煎室の内装工事。
換気扇・巾木の取り付け、コンセントやスイッチカバーを取り付ける。また外回りでは煙突や換気扇・サッシ周りのコーキング。
コンセントを取り付ける時についでに電線の繋ぐ、照明用のスイッチの電線も繋ぎました。
し・か・し。照明用スイッチは繋いだものの点くかどうか判らずためしに電源を入れると・・・。点かない。さらにブレーカーが落ちたようです。
これで止めとけばいいのですが、まだ電気が通っているコンセントを探してもう一度繋いで見ると・・・。やっぱり点きません。ブレーカーも落ちたようです。
建物の持ち主に連絡してブレーカーを上げていただきました。
やっぱり「餅は餅屋」ですね。結局スイッチ部分の配線は繋がないで蓋だけしました。


時間 21時00分
アクセス 8492(+69)アクセスありがとうございます。
エコクラブ  277(+38)沢山のアクセスありがとうございます。


///////

テルコーヒーさんの焙煎室

2005年5月3日(火) 天気 曇り。
本日もテルコーヒーさんの焙煎室の内装工事。
焙煎機の煙突と換気扇のフードも取り付けました。内装は9、5mm厚の耐火ボードを下地として貼り終わりました。
明日は巾木をつけたりコーキングをしたり細かな部分をする予定です。
時間 20時10分
アクセス 8423(+47)アクセスありがとうございます。
エコクラブ  239(+27)沢山のアクセスありがとうございます。


土台の据え付け

テルコーヒーさんの焙煎室

2005年5月2日(月) 天気 曇り。
午前中は建て出し工事の土台の据え付け、午後いちで障子の立て付け直し、その後テルコーヒーさんの焙煎室の内装工事。
GWは5日がお休みその他は施工です。
時間 22時00分
アクセス 8376(+69)アクセスありがとうございます。
エコクラブ  212(+47)沢山のアクセスありがとうございます。


勝負!

2005年5月1日(日) 天気 曇り。
「倉庫兼事務所兼作業場兼駐車場」の賃貸契約をしました。私にとっては初めてなので「勝負」です。
約14坪です。まだ何もありませんただの空洞です。マンションの1階部分でシャッターがあるので雨風はしのげます。
中の造作は仕事の合間にします。GW明けからです。

各ページにサイトマップを復活させました。まだおかしなところがおります。
時間 19時10分
アクセス 8307(+51)アクセスありがとうございます。
エコクラブ  165(+22)ありがとうございます。