須賀建築Webサイト→過去の日記→このページ
---須賀建築・須賀徹の日記---
2011.11.30(水)晴れ。
横浜市内にてエコカラットの施工。
28・29日とお風呂場の解体等で本格的な肉体労働でしたので筋肉痛です。
ジジイなのでいいことだと思います。
もっとジジイになると3日後くらいにならないと筋肉痛が起こりません。
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131,761(+43)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.29(火)曇。
本日もリフォーム。
昨晩からツイッターでは「スライム肉まん」の話題が。
嫁さんか買って来ました。
味がどうのこうのより、こういう使われ方ーブログやツイッターに載せるために出来た商品のような気がします。
で味は・・・アマカネ
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131,718(+29)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.28(月)曇。
今日からリフォーム。
初日ですので壊し。
嬉しいことはお隣がラーメン屋さんということ。
昨日は大阪で新しい府知事と市長が誕生しました。
テレビでは建築家の安藤さんが出ていて、今の日本は他のアジア各国と比べて鎖国状態という言葉を使っておりました。
投票率もいつもより高かったようです、マック赤坂さんも2万票超えとかW
古い話ですが(私も生まれておりません)第二次世界大戦前、大阪では「大大阪構想」がありました。
「大阪都構想」はそれと同じようなものなのでしょうか???
とにかく変化は大切だと思います。
独裁とかファッショとか書かれておりますが・・・
始める前からあーだこーだと言わないでジッと見ていればいいと思います。
あまりひどければリコールすればいいだけではと思っております。
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131,689(+67)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.27(日)晴れ。
午後以降は色々様々あるので早々に。
昨日は少しサイクリング。
本牧の裏手からドルフィンの坂を登って根岸森林公園に
元は競馬場の跡地なので近くには財団法人 馬事文化財団の「馬の博物館」がありました。
博物館には入らず公園内をウロウロ。
ウロウロしなくても入り口には馬の銅像が↓
園内には馬の銅像があります。
「五冠馬」「神賛」とあります。
競馬はわからないので「神賛」の読み方がわからず、そのまま「シンザン」と読むとはわからず・・・・・。更に「五冠馬」とあるがピント来ず・・・
裏に回ると。
これを見てようやく分かりました!(遅い)
と言っても、とても有名な「馬」だということが。
詳しいことは→「シンザン wiki」へ。
もっと奥に行くと、更に馬の銅像が↓
「トキノミノル」「幻之馬」というプレートが。
名前が「トキノミノル」で「幻の馬」と称された馬のようです。
裏の成績↓
写真は見づらいかもしれませんが10戦10勝!スゴイです。
詳しいことは→「トキノミノル wiki」へ。
そのまま帰宅ではまだ時間が早いので本牧の裏手に回り三渓園の裏側へ。
波に侵食された跡です。
撮影地点は埋め立てたところです。
なので歩道には立て看板が立っております↓
311の大震災時、津波の高さは予報で1メートルでしたが実際は1.6メートルでした。
もう少し高ければここも浸水していた地点です。
防災対策は必ずしておきましょう、どこに逃げるのか?どうするのか?
そんなこんなで3時間ほどのサイクリングをしました。
結構寒くなってきたのですが紅葉はもう少し先のようです。
ただ銀杏だけは綺麗に黄色になっていますが・・・
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131,622(2日で+34)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.25(金)晴れ。
事務作業と打ち合わせ。
なにか いる!
猫です。狸ではありません。
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131,588(+27)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.24(木)晴れ。
市内にてエコカラットの施行でした。
今晩、19時30分 北海道 浦賀沖でマグチュード6.1 最大震度5弱の地震がありました。
またまた最近震度5程度の地震が多くなっております。
阪神大震災以降、毎年大きな地震が日本でも起こっております(世界でも)。
以前はあまり地震がなかった、そうだと思います。
しかし地球の歴史から見ると・・・大陸が沈んだり動いたりぶつかったりとよく動いています。
古くは伊豆の沖にあった島がぶつかり、伊豆半島になりその結果富士山が隆起しました。
もっと最近ではほぼ1日にして昭和新山が出来ました(本日の地震の近くです。)
※余計なお世話かもしれませんがこんなに地震がある国にすぐに制御の効かなくなる原子力発電所があるものだと・・・
最近気になるのは311とほぼ同じ位置でもう少し沖合でM9.2の地震の予報が出ております。
→「東北~関東アウターライズ地震発生の前兆」という論文です。
311がM9.0だからM9.2はもう少し大きい程度?ではなくエネルギー量は約2倍です、津波の高さも2倍・・・
震源は更に沖合になるために震度はそれほど大きくはないようですが。
その他に気象庁すら千葉県沖の地震については注意喚起を促す文章を出しました。
私の両親の住む実家は高台なので何もいいませんが、私や妻の母は地元であり海抜が低い。
それ故大きな地震があった場合に備えて高台に逃げろと言ってあります。
ちなみに30Mの津波が来ても助かる高さです。
自宅の海抜を調べるサイトは
→「海抜・標高を調べる地図サイト」
注意一秒怪我一生。
命さえあればなんでもできる!
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131,561(+29)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.23(水)晴れのち雨。
21・22日は神奈川区にてエコカラットの施行でした。
勤労感謝の日。
午後から自転車にのって、はじめは逗子回りの予定でしたが右膝の具合がよくないので洋光台の手前で引き返して磯子・本牧回りで45キロ・3時間。
そろそろ紅葉かなと・・・
銀杏の葉が・・・・・・・
黄葉。
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131,532(3日で+117)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.20(日)晴れ。
事務作業等・・・
昨晩、ソフトバンクよりアイホーンが入荷しましたと電話がありましたので昼過ぎにいそいそと機種交換に行きました。
(申し込みは10月26日なので24日待ち)
お店では7人待ち・・・
待っている時にジャケット選び。
左 ジャケットと画面保護シール、中央 アイホーン、右 箱。
私にとってジャケット(保護)は絶対に必要です。
昨日まで使用のアイホーンのジャケット↓
赤丸の部分は落下した衝撃で欠けてしまった部分で、アイホーンが守られた証拠?です。
で使わなくなったアイホーンはどう使うか?考え中です。
余談、ソフトバンクではアイホーン及びアイパッドとその他の機種変更や料金支払いが別の窓口・別の順番待ちに成っていたのですが、はじめは3対1の割合でアイホーン等が優勢、私が帰るときは全てアイホーン等の人ばかりになっておりました。
ここまでになるとは思わなかった・・・
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131,415(+24)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.19(土)雨。
先日、お客様の打合せに行ったときに、近くにリクシル(旧トステム)総合ショールームが近くにあったのでよって見ました。
→リクシル 東京総合ショールーム
元はトステムなので基本ドアやサッシ等の商品が充実しており、サッシの違いによる暑さの違いが体験できる実験ルーム・採光実験ルーム・騒音実験ルームもあります。
今はLIXILなので私の扱う元INAX製のエコカラットや元サンウエーブ製のシステムキッチンもあります。
1階から6階までがショールーム、大きいです。
そして平日でしたが結構な人が、建築関係の社員が多いのですが・・・(なんでそのなのが分かるかって?それは服とか団体様でしたから・・・)
1階をグルッと見て回って・・・ほとんど見るものなし、一部エコカラットが施工されておりました。
エレベーターで6階まで上がり下りながら見てまわることにしました。
6階奥のほうの壁に↓、エコカラット全種類の見本。
写真を撮っていいのか?躊躇していたのですが、他の方がバシャバシャ撮っていて更に各階に担当の人もいるのですが断られることも無いので私もバシャバシャ取ることにしました。
上記エコカラットの施工例です。
その他に気になったものが↓
断熱戦士 インプラスマン!
1階にはレストランと喫煙所、2階には子供が遊べるスペースもあります。
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131,391(2日で+54)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.17(木)晴れ。
続きです。
出窓の上部と右側の部分についてです。
重要なことは右上の赤丸部分の突きつけがきっちり合うことです。
出窓の上部のNJ7は幅は303ミリですが高さは・・・
理論値、出窓の高さは1220ミリ(15日の日記を見てください。)更に見切り材も入るので1223ミリとなります。
1515-1223=292ミリとなります。
ではこの数値でカットをするのか?しません。
実際に行ったこと。
出窓右側のエコカラットを仮止めしました、高さはピンクの部分までです。
すでに貼ってある左側のエコカラットと右の仮止めしたエコカラットの上部同士でラインを引きました。
幅303ミリごとに見切り材までの寸法を取りカット。
実際の施行時の割付図、寸法が入っています。
292+ 292 292 292 291 291 は寸法で小さな◯はエコカラットの向きです(私流)。
カットの用意ができたら出窓の上部と右側を貼っていきます。
と、その前に右の出窓の垂直を見ました、あっておりました!これで右のエコカラットもカットはなしです。(この部分の計算も15日の日記です。)
出隅部剤を仮止めして置いてここは一気に。
出窓の右側を先に張り上げて行きました、4枚。NJ7とくっつく5枚目は後です。
次に出窓上部のNJ7を左から順番に。
残していた右側のF1を貼りました。
赤丸部分少しずれていた記憶があります、しかし張りたてなのでずらして調整します。
これで出窓周りのこの施工例はひと通り終了です。後は通常の施行でOKです。
「この施工例」を太文字にしたのは出窓の左右のエコカラットはカットが入りませんでしたが今回の施行は同じような出窓回りが4箇所あり、その内の2ヶ所は左右のエコカラットもカットが入りました。
来週は出窓の左右もカットが入る出窓回りの施行の実際の手順を書きます。
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131,337(+24)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.16(水)晴れ。
朝、江東区にて現調、終了して近くにある(江東区大島)トステム本社兼総合ショールームへ。
ショールームは地下1階地上7階建てで7階は見ることが出来ませんでしたが見れるところは全て見てきました。このおはなしは後日。
さて、続きです。
出窓の周りには出隅部剤のSM-2700L/W-6を使いますが↑の写真が実物です。
取り付け方はカットをした後にテープで仮止めしておきます。
この状態で専用ボンドのエコヌールを塗ってその上にエコカラットを貼ります。
このようにして
出窓の左の桃色の部分を貼りました。
本日はここまでです。(分量が少なくてすみません。)
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131,313(+29)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.15(火)晴れ。
昨日の続きです。
出窓の周りです・・・(ゼイゼイ)
まずは下記の図を。
1,出窓の下、黄色の部分 NJ7を張る。
2,水色の部分のF1を張る。
3,桃色の部分のF1を張る。
次に計算。
上の図のAの列とA’の列のエコカラットの寸法を計算します。
出窓の周辺には出隅部材としてSM-2700L/W-6を使用します。
出窓の幅は1507ミリ・・・
NJ7は横に5枚で1515ミリ・・・
計算 1515-1507-(3x2)=2、出隅と出隅部材の間隔は左右に振り分けるので、2/2=1ミリです。
それを図にすると↓です。
上記の赤い四角の拡大図↓。
更に黒の四角部分の拡大図↓
ま、とにかくAの列とA’の列のエコカラットはカット無しです。
(ここまでは実測をして自宅での計算で出ているのですが、実際の施行では1ミリくらいのズレが出ることもありますが今回はイッパイイッパイで貼りました。また出隅の水平・垂直も確認しながらになります、レーザー水平器のほうが優先です。)
張ったのは↓
出窓の左の桃色の部分を貼りました。
本日はここまでです。
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131,284(+33)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.14(月)晴れのち・・夜から雨。
今日から上の施行の手順を書いていきます。(以前でしたら1日で書き終わったのでしょう。)
理屈ではなく実際の施工手順です。
はっきり書きます、プロ向けです。DIYで出来るシロモノではありません。道具もレーザー水平器が絶対に必要です。
その他にスピードも必要でした。
割付図↓です。
出窓の高さを基準にしましたー赤線です。(お客様のご要望)
はじめに出窓の下のNJ7を貼りました。
今日はここまでです。明日は出窓周りです。
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131,251(+54)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.13(日)晴れ。昼間は暑くなる。
筆記用具を買いました。
まあ持っていたのですが何処かへ、そのうちに出てくることもあるのです。
ペンはミナトミライのセキチュウでスプリング ストラップは根岸のダイソーで。
このような移動は自転車がいいですね。
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131,197(2日で+58)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.12(土)晴れ。
午後から打ち合わせ。
割り付け↓。
実際の施行↓
赤丸の部分をどのようにすると綺麗に突きつけが出来るか、解説を書こうとしておりますが(施行も解説も)難しすぎてできない状態です。
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.11(金)雨。
小さな施行。
本日は「1」がたくさん並んだ日です。
横浜では11時11分に気温が11.1度だったそうです→「気象庁「不思議な記録」」。
リンク先は無くなってしまうことがあるので、記事をコピーします。
------------------
11時11分に11.1度記録 気象庁「不思議な縁」
11日は東日本から東北南部にかけて雨の影響などで冷え込んだ。最高気温が前日から6度以上下がるところもあり、広い範囲で12月中旬並みの気温となった。
横浜市では「2011年11月11日午前11時11分」に11.1度を記録。前日のほぼ同時刻は14.7度だったこともあり、気象庁天気相談所の山口俊一所長は「この日だけ温度が下がり、全部1がそろった。不思議な縁というかとても珍しい」と話した。
------------------
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131,139(+29)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.10(木)曇。
追加の現調。
本日、オリンパスと大王製紙が東証にて管理銘柄になりました。
大王製紙については元会長が関連会社等から100億円ものお金を引き出しカジノで使ってしまった。
オリンパスについてはバブル時代の損失の先送りを粉飾決算という形で。
(元ライブドア社長の堀江さんは粉飾決算で今、刑務所の中にいます。上記の2社の人の中にもこれから堀の中に入る人が出るのでしょうか、出ないとおかしいです。)
少し前にも同じような事はありました。
「カネボウ」です。
ということで「カネボウ」粉飾決算を扱った本を買いました。
「巨額粉飾」(新潮文庫)嶋田賢三郎 著。
アマゾンで調べて「ほしい物リスト」には入れましたが買わずに、その後倉庫へ行き明日の準備をして近くにあるブックオフに入ってみたらあったので買いました。
この本、内容も面白うそうなのですがアマゾンのカスタマーレビューの二人目の「死ぬまでに、読んでみろって。」という一言に引かれました。
買ったばかりなのでまだ読んでいませんが・・・
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131,110(2日で+44)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.9(水)曇。
事務作業、夕方より現地調査(2度目)。
パソコンのセキュリティーがもうすぐ期限切れなので買いました。
「カスペルスキー」マルチプラットフォーム セキュリティー 乗換優待 1年3台版です。
このカスペルスキーは以前、ジャストシステムから販売されていましたが今年からは株式会社カスペルスキーからになりました。
どれを買えばいいのか少し不安でしたのでカスタマーセンターに電話をして、どれを買えばいいか聞いてからの購入。
結果、アマゾンで→「カスペルスキー2012 マルチプラットフォーム 1年3台乗換優待版」です。
定価は4,095円ですが2,970円で・・・更に本を1,000円以上買うと1,000円引き、なので「自転車人 025」(定価 1,200円)も一緒に!
カスペルスキーが2,970円で本が1,200円、足すと4,170円ですが、そこから1,000円引かれて3,170円でした。
本代が200円なのかカスペルスキーが1,970円なのか???
値段がよくわかりません。
2011年11月10日 記入。
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.8(火)晴れ。
事務作業ののち打ち合わせ2件。
新しい道具が増えました。
シンワ測定の「下地探し どこ太(L)マグネット付き」。
先っちょから針がでてボード下地の位置も分かりますが先に付いているマグネットでボードを止めているネジの頭くっつくのでとてもわかりやすい。
こんな風に天井のボードを止めているネジの位置でくっつきます。
下地センサーも持っているのですが・・・「下地の位置がよくわからない」のです。
当然、こちらの下地センサーのほうが値段も高いのですが・・・
宝の持ち腐れってやつです。
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131066(+34)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.7(月)晴れのち曇り。
先週の月曜日(10月31日)からの施行が本日終了しました。
エコカラット施行時の腰袋。
1,3メートルのメジャー。
2,幅18ミリのマスキングテープ。
3,消しゴム。
4,簡易水平器。
5,カッター。
6,+ドライバー。
7,カッターの替刃。
8,カッターの刃をおり、折った刃を安全に保管出来る。
ポキPRO。
腰袋本体はセキチュウで580円で売っていたので買いました。
ベルトは使用しないで紐で腰に結んでいます。
その他必要に応じて入れて使っております。
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 131032(4日で+163)
沢山のアクセスありがとうございます。
2011.11.3(木)晴れ。
本日は東京都渋谷区にて内窓の実測と打ち合わせ、明日の準備。
月曜日からの施工の一部です↓
出窓の周りにエコカラット、ストライプのように窓の上下はニュージュラク NJ7、左右はシンプルのF1を使用です。
施工例、「フェンスの取り付け」アップしました。
施工例、「カーペットからフローリングへ」アップしました。
須賀建築 130869(3日で+78)
沢山のアクセスありがとうございます。