須賀建築Webサイト過去の日記→このページ


---須賀建築・須賀徹の日記---


5月2日から10月9日までははてなブログからの転載です。


ブックオフにて。

東京都大田区にて施工、本日で終了。

今日で6月も終わり、明日からは7月です。
6月の総括。
アクセス数

551÷30=18.36/日

これから読もうと

↑このような本を買ってあります。
「心理と経済を語る」ダニエル・カーネマン著
少しだけつまみ見読みもしているのです。

本日の帰宅途中にあるブックオフにより本を買いました。

「経済は感情で動く」マッテオ・モッテルリーニ著。
行動経済学?という分野の本なのでしょう。
上記のダニエル・カーネマンさんの本より優しそうです。
中身を少しだけ読んだのですが先のこちらを読みそうです。
これは900円

で更にもう一冊。

「自転車人」
少し古い雑誌ですが・・・
でこの本には値札なかったのです。
これより新しいのは500円、古いのは400円・・・
レジに持って行くと「値札がないので105円にします!」
もう断言して頂きました。
まあ。高くても500円くらいだろうと考えてかったのですからなんか安くて嬉しい感じです。

最近、自転車には全く乗っておりませんし、サイクリングもしておりません。
腰の調子も相変わらずで痛みがあります。
乗っても沢山は走れないと思います。
(私の沢山とは50キロ程度です。)
でも乗りたいです。

須賀建築 149,712(+55)
沢山のアクセスありがとうございます。


「虫よけリング」。

2013.6.29(土)天気 晴れ
東京都大田区にて施工。


施工中に蚊に刺されたのでお昼休みの時に買いました。
レジで「凄い臭がするよ」と言われ、開けてみると言うとおり凄い匂いです。
昼過ぎからはこれを足首に付けて施工、蚊に刺されることはありませんでした。
価格 105円。

須賀建築 149,657(+36)
沢山のアクセスありがとうございます。


作業着について。

2013.6.28(金)天気 晴れ
横浜市内にて施工。

施工するときは作業着なのですが。
私の場合は普段着と余りかわりません、というかほとんど同じです。

2・3年前から夏場には上着を速乾性のポロシャツかTシャツを着ることが多いのですが、どうにも具合が良くないのです。
室外の大工仕事の時には汗をかいて濡れても太陽の日差しですぐに乾いていいのですが、室内の施工もかなりの頻度であり、その場合は濡れても濡れたままで、しかも肌にピターッとくっついて気持ちが悪いのです。
それに比べると綿100%のポロシャツやTシャツは速乾性のものに比べて汗で濡れた状態のまま着ていてもまだいいのかなと。

ズボンは少し前まではユニクロのGパンばかりでしたが最近はペインターパンツというズボンのサイドにポケットがついているものにしております。
このサイドのポケットはとても便利で右には財布、左には携帯を入れております。
選ぶ基準は生地の厚さで厚めのものを買っています。
これは膝をついた時に痛みを少しでも和らげるためです。
あとは薄い生地のはどうも苦手です。

須賀建築 149,657(+36)
沢山のアクセスありがとうございます。


本-「ザ・クオンツ」スコット パタースン著。

2013.6.27(木)天気 晴れ
打ち合わせ。

打ち合わせが終了した後にブックオフに行ったのですが、欲しい本はなかった。
今まで生きてきた時間よりこれから生きる時間のほうが確実に短いと思うのでどうでもいいような本ではなく読みたいと思える本を探したのですがない。

「ザ・クオンツ」スコット パタースン著。
今読んでいる本です。
今年の2月末に手に入れてまだ読み終わっていないのでかなりゆっくりなのでしょう。

須賀建築 149,621(+46)
沢山のアクセスありがとうございます。


アジサイ。

2013.6.26(水)天気 雨
梅雨らしい天気。

ガクアジサイー昨年撮影。

今日も事務作業・・・・・でした。

苦手な事務作業をしていたので考えても考えても、何を書こうかまとまらず。 これにて失礼致します。

須賀建築 149,575(+29)
沢山のアクセスありがとうございます。


インターホンの交換と後処理。。

2013.6.25(火)天気 曇
昨日は横浜市内にて玄関ドアの削り。
玄関の木製ドアが一部壊れて閉まりづらくなり、削って閉まるようにしました。

本日は事務作業と雑用。

本題。
自宅のインターホンが壊れて交換をしました。

以前のとは付いていた位置が違います。

以前のインターホンは正面から見ると食器棚に隠れて見えない位置にあり、交換しても穴もそのままにしておりました。(コードの処理に多少時間がかかるため) 奥様から「何とかせい」と。 壁を埋めて・・・とかも考えましたが、それをすると壁紙をどうするか(張替え)が問題になるのでもっと安易な方法で。 その他に電気のコードは出ていてもいいのですがインターホンのコードは隠したい。 では早速開始。 一旦外して取り付けてあった位置に印を。 カッターで切り抜きました。 中は案の定空洞です。 開けた穴の方から針金を使ってインターホンのコードを引き出します。 これが出来れば殆ど終わったようなものです。 以前の穴の処理を先に済まします。 このように蓋をして終わり。 再びインターホンの方へ O型クランプというのでしょうか? これを穴の中にセットします。 こんな風に。 これにインターホンを付ける金具を取付けます。 出来ました! 後は水平と垂直を確認してインターホンにコードをつないで取付け。 出来上がりました。 電気のコードは見えますがインターホンのコードは壁の中です。
別件。
沢山の写真をアップしているので容量が心配です。
無料のブログですので・・・
確認すればいいのでしょうが、していません。
ダメならダメで。
その時はその時でなんとかするのでしょう。

須賀建築 149,546(2日で+72)
沢山のアクセスありがとうございます。


スーパームーン。

2013.6.23(日)天気 晴れ
千葉県習志野市にて施工、本日で終了。

今宵は「スーパームーン」
あいにくの曇空でなかなか月が見えない、ほんの数分だけ見えました。
雲が出ていて霞がかかったような月ですが、これでも私としては上々の写真です。
2011年3月11日の数日前から自分のツイッターには「スーパームーン」という言葉が出ていたので、どうしても「スーパームーン」=「震災」のイメージがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E6%9C%88
「スーパームーン」
上記の説明では基本18年に一度です。
しかし最近は
2011年3月20日
2012年5月6日
2013年6月23日
毎年ですね。
更に調べると→http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-d639.html
上記のサイトによると2017以外は2020年までこれからも毎年見られるようです。

また「スーパームーン」の時は月の引力で地球が40mm歪むそうです。
歪んだら元に戻るわけで・・・
また悪い癖でどんどん暗い方になりそうなので
こんな日は
http://www.youtube.com/watch?v=tZbXHt3xPr8
サカナクション「バッハの旋律を夜に聞いたせいです。」
でもいかがでしょうか。

須賀建築 149,474(+31)
沢山のアクセスありがとうございます。


感謝。

2013.6.21(金)天気 曇りのち雨
千葉県にて施工。

さて、何を書きましょうか・・・・
昨日のような日記はアクセスがたくさんあるようです。


感謝し、精進します!

須賀建築 149,413(+43)
沢山のアクセスありがとうございます。


トイレのボールタップ交換。

2013.6.20(木)天気 曇時々雨
19日(水)は事務作業と出来上がったミラーを取りに行きました。
本日も事務作業と表題。

昨晩、と言うか夜中の午前2~5時の間に前の道路の水道管の交換がありました。

問題が発生しました。トイレを流すと次のためにタンクに水が貯まるのですが、その水量が弱いのです、チョロチョロしか出ない。
家の元栓を閉めて配管を外してみてもつまっている形跡はないのです。
どうしても分解できない部品が一番怪しい・・・
しかしそれは分解すると元に戻せない、どうしましょ?
一旦手を休めてネットでグリグリ調べてみると

カクダイ マルチボールタップ を交換すればいいのでは?と考え実行することにしました。

リンク先はAMAZONですが「みなとみらい」にある「セキチュウ」へ
(経験上、水道関係はコーナンよりセキチュウのほうが安いので。)
詳しくは上記のリンク先を見ていただければ・・・
うちはAタイプー手洗い管付き 補助給水管付き、です。

開始。

とその前についでにパッキンも買ってきました、締めて3,306円

作業開始前です、手洗い付きですが、すでに手洗いに接続されていた管を外しました。

では開始。

赤の◯を右に締めて作業開始。
これをしないと水が噴水のように出ます。
元栓を締めてしまえばもっと安全です。
次に赤の四角のナットを緩めます。

更に赤の四角ナットも緩めます。
次にタンクのついている赤◯のナットも緩めます。
上記のナットを外すと内部にあったボープタップも外します。
すると上記のような状態に。

後は取付けです。

メインのボールタップを取り付けたところです。
手洗い管と補助給水管は先につけてからボールタップはつけました。
手順としては、外した順と逆に取り付けて終わり。

ウチの場合はパッキンもこの際なので交換しました。

須賀建築 149,370(2日で+73)
沢山のアクセスありがとうございます。


diary ダイアリー 日記ーツラツラと。キーボードの事。

2013.6.18(火)天気 晴れ
昨日と同じ場所ー横浜市内にて施工。
今日は事務作業。

午後からは娘が孫を連れてきました。
別に特にこれといってなにもないのです。
それでもこれは日記ですのでアップだけはします。
業務日誌のようなものはないので後であの日は何をしていたんだとふりかえって読むことができるからいいのです。
どうも字を書くことが苦手で・・・
キ-ボードで打てば綺麗な字を出てくるのはいいですね。
キーボードについては
→http://www.suga-kenntiku.com/nikki/2007/06.html#2
今は「東プレ Raelforce 106UB」を使っております。
しばらくすると「東プレ Realfoce 91UBK」と取り替えて使用。
上記のように適当な間隔でとっかえひっかえしながら使っております、ハイ。
こういうものってある程度お金を出して買うと満足するのかな>とも思っております。
結構お金を出して満足を得るというのはあるのだと思います。

「東プレ Raelforce 106UB」
これも夜に事務作業をするのでストレスが掛からないためです。
使いにくいものに我慢出来るような性格ではないのです。
(単にわがままなのです。大人なのに・・・)

須賀建築 149,297(+42)
沢山のアクセスありがとうございます。


エコカラット グラナス ヴィスト VIT2(ベージュ)。

2013.6.17(月)天気 晴れ
横浜市内にて施工、無事終了。


エコカラット グラナス ヴィスト VIT2(ベージュ)です。
ECOCARAT GRANAS VIST VIT2(BEIGE)
まだ須賀建築のHPにもアップしておりません(アセアセ;)

須賀建築 149,255(+31)
沢山のアクセスありがとうございます。


エコカラット グラナス ルドラ LDR5(ベージュ) LDR3(ブラウン)。

2013.6.16(日)天気 雨
横浜市内にて施工(明日も)。

施工依頼の多くはメールからです。
概算で見積もりを出してから現場に行き打ち合わせをして、再度見積もりを出して正式な施工になります。

「LDのかべにエコカラットの◯◯を貼る、幅3メートル、高さ2.2メートル」
上記のような内容であれば概算の価格を出して終わり、お返事を待ちます。
すでに施工済ですが
「玄関の壁にグラナス ルドラ LDR5(ベージュ)をベースにしてLDR3(ブラウン)を1段横に入れる」
上記のような依頼が有りました。
当方として

上記にような割付を添付ファイルにしてメールで返信しました。
上記はメールの依頼内容をそのままです。
次に実際に伺って実測と打ち合わせをした結果

わかりづらいですが、LDR3(ブラウン)を分割して2段にしました。 1段分が細かく12段になるので上のほうに8段、ベースのLDR5(ベージュ)を6段挟んで下に4段。
価格は同じですので・・・
実際の施工例

自分で見ても「いい」と思います。

須賀建築 149,224(+26)
沢山のアクセスありがとうございます。


マウスーWow Pen Joy。

2013.6.15(土)天気 晴れ
川崎市にて打ち合わせあり。
帰宅すると娘と孫が来宅。

昼間は肉体労働で帰宅してから事務作業。
上記のような状態が続くと事務作業中の肉体的ストレスはできるだけ無くしたいのです。
(事務作業自体がストレスというのは別次元です。)
で使っているPCやキーボード、マウスも選んでおります。
選ぶと言うよりは使ってみて気に入らなければ買い替え。
現在では落ち着いております。
PCは2010年10月14日に買い換えてそのまま使っております。
マウスコンピュータというメーカーの比較的安いものです。
本題のマウス。

「Wow Pen Joy」 というマウスです。
2008年11月19日からずっと使用しております。
ずっと使っているということは不満がないということなのでしょう。
手首への負担が少ないです。
一時PCを2台に液晶を4画面にしていた時期があります。
(今は1PC3画面、ウチ2画面が通常で3画面にすることは少ないです。)
そのこともあってこのマウスを2ツ机に上に並べておりました。
ある時、妻のマウスの調子が悪くなり買い替え。
妻の手は小さくなかなか普通のマウスが手になじまない、ので私の使っているこのマウスを使ってもらうと、あら不思議、ピッタリ!
今も使っております。

須賀建築 149,198(+34)
沢山のアクセスありがとうございます。


レーザー距離計 タジマ製 F04。

2013.6.14(日)天気 曇
午前は事務作業、午後からは車にルールキャリアをつけたり明日以降の準備をしたり。

色々なものを入れ替えております。 入れ替えと言うよりは古くなって使えなくなったりしたものもあるので買い替えです。
今日はレーザー距離計を買って来ました。
今使っているのは↓


販売はタジマ、です。2005~6年の間に購入して使っております。
当時の価格は45,000円くらい。
内装のエコカラットの施工をするときに必要なので買いました。
写真を見ればわかるように上部に亀裂もあり、距離を測ってもなかなか正確な数字が出ない・・・これは致命的です。
(Leica-ライカ、あのライカと関係もあるのでしょう。)
で新規購入。

また、タジマ製「F04」です。
タジマ製のレーザー距離計の中では一番安いもの、ですがピタゴラス計算とかでも距離が出ます(使う機会はないと思います)。
価格はなんと!8500円を切って8,480円!
この小さなタイプのレーザー距離計は沢山のメーカーから出ております。
1,タジマ
2,ボッシュ
3,MAX(マックス)
4,マキタ
5,日立
6,KDS(ケーディーエス)
7,HILTI(ヒルティー)
8,RYOBI(リョウビ)
→http://www.homemaking.jp/default.php?cPath=3_2721_348
私の記憶が確かなら、タジマ・ボッシュ・MAXは以前から販売してましたがそれ以外は新参者です。

新旧比べっこ。
小さくなって軽くなり文字も見やすいです。
電池も単3を2本から単4を2本へ。
・・・・・・・・・・・・・・・

実を言うともう一個持っておりました。

ボッシュ製のもです。
これは2007年9月16日に購入しております。
でも今は手元にありません、だから新規に買ったのです。
なぜ、ないかというと、どこかの家に打合せに行った時に忘れて来ました。
ちゃんちゃん。

須賀建築 149,164(+21)
沢山のアクセスありがとうございます。


サヨナラ「ファンカーゴ」コンニチワ。

2013.6.13(木)天気 雨
横浜市内にて施工。
内容 木製の雨戸の敷居の交換です。

で本題。
サヨナラ「ファンカーゴ」

2006年6月17日に納車、その時の距離は53,000KM位だったと思います。
(中古車なので)
その時のことは→http://www.suga-kenntiku.com/nikki/2006/06.html#17
本来はファミリーカーですが私にとっては運搬車。
走って走って。
昨年の車検時にはオイル漏れがあり交換すれば10万単位のお金がかかると言われたので、いつも車の中にオイルを入れて3ヶ月に一度はオイルのチェックをしてきました。
そして、お別れ、最後の写真は↓

163,853KM
いやーよく走ってくれました。

そして コンニチワ

こんどの車も中古ですが走行距離は25,593KM
エッ?
なぜ車を載せないのかって?
おんなじ車で同じ排気量でグレードも同じで色も全く同じ。
ナンバーも同じなので写しても意味が無いのです。
綺麗です。
この(中古ですが)新しい車は2000年に初年度登録されておりました。
今は2013年ですのですでに13年前の車。
前回の車検時にお車屋さんからはオイル漏れの件もあり次回は買い替えを考えて下さいと言われており、私の方からは次回も同じ車を希望し、それを伝えておりました。
5月の下旬にたまたまこの車屋さんの前を通るとファンカーゴが置いてありました、まだ価格が出ていなっかたのですが、家に帰って確認すると価格が出ております。
翌日、奥様にそれとなく相談すると「こんなに安いので大丈夫なのかと?」
(車両本体 28万円!)
おなじ車種だとこれ以上の価格の車もあるがドレスアップしている車であったり福祉車両に改造している車であったり、しかし走行距離も多いものが多かったのです。
そりゃそうでしょう、なんてたって製造から13年。
その13年で約26,000KMって1年で2000KMしか載っていなかった車です。
私から見れば新車みたいなもんです!
で様々なことを話してOKがでて、車屋さんに電話して予約!DONE!ダン!
6月2日(日)に車を見に行って、決めました。
エンジンルームの中とは見ません、見てもわからないから・・・
外観で当然ですが傷もありますが、走ることにはかわりはないですので問題なし。
更に天下のトヨタ様製造の車なので何かあっても連絡があるだろうと(一度リコールがあり直しの手紙が来ました。)
それから書類を揃えて5日に持参。
昨日は載っていた「ファンカーゴ」を車屋さんに持って行き代車で帰ってきました
古い車からナビとETCを新しい車へ移設、更には一度トヨタのディーラ-へ入れて後輪だけサスペンションをヴィッツのラリー用サスペンションをにしてもらいました。
今までと同じやつです。(写真は古いファンカーゴのものです。)
後ろに重量物を乗せるのでこれを入れないと前が持ち上がってしまうというのとフワフワしたのり心地があまり好きではないとういう私の気持ち。

で、本日納車でした。
書類一式と説明を受けました。
この車屋さんでは放射能測定もされております。
(HPで見た時に大変だなと思い)その事も聞きました。
店長からは日本から外国へ輸出する車には放射能の検査記録があるのに国内では必要なし、それってどうなの?ということで測定器を購入して測定しているそうです。

私からは店長へ「この車も乗り潰すつもりです。」と伝えました。
これから何年乗れるか分かりませんが沢山の距離を乗るので車検のたびにオイルとベルト類は全て前交換です。 車屋さんのご紹介→くるま工房様

普通は車が新しくなるとワクワク感があるのですがさすがにこれは全くないです。

須賀建築 149,143(2日で+74)
沢山のアクセスありがとうございます。


たまには「ミーシャ」とポーラ。

2013.6.12(水)
事務作業、車を置きに中古車屋さんへ。
夕刻から知人と合うので日記は早めにアップします。

大きなほうがミーシャ、今年の1月に亡くなりました。
後ろの小さな猫がポーラです。
小さいといってもミーシャがデカすぎただけです。
たぶんこの頃は8.6KGくらいはあったと思います。

ミーシャについては→http://www.suga-kenntiku.com/nikki/2013/01.html#25

須賀建築 149,069(2日で+52)
沢山のアクセスありがとうございます。


猫。

2013.6.11(日)天気 曇時々雨
横浜市内にて施工。

朝、現場に到着して現調して施工方法をその場で考えてお客様に連絡。
その後、材料の買い物と道具を取りに行ったら昼過ぎ。
なので先にお昼ごはんを食べてから作業開始。
夕方には無事終了。


もう一枚
この警戒中の眼がいいですね。
三時のお休みの時にパチリ。

須賀建築 149,069(2日で+52)
沢山のアクセスありがとうございます。


「安物買いの銭失い」。

2013.6.9(日)天気 晴れ
川崎市にて施工。

具体例で。
先日、

台車を新調しました。(当然以前使っていたものもあります。)
価格は1980円!家庭用の荷重150KGまでの台車です。
自分で使うので、「ま、150KGまで載せられれば大丈夫だろう」と更には、(今の俺には150KG以上も乗せたら動かす自信がない・・・)
使い始めて3日目、動かしづらい・・・
特に前輪が思うように動かない。
ヒックリ返して車を見る。

付け根が曲がっている!
やはり安いものはこういうところで・・・・!

でこの車だけを買いました。
当然、前輪2つぶんです。

左2つが買ったもので右は壊れたもの。
1つ1400円、2つで2800円。
どうですかタイヤ2つで台車が買えてしまいます!
はじめからプロ用の高いものにすればよかった。
これを「安物買いの銭失い」といいます。

自分のかつての日記の検索欄に「安物買いの銭失い」を入れると4件ほど出て来ました。
https://www.google.co.jp/search?q=%88%C0%95%A8%94%83%82%A2%82%CC%91K%8E%B8%82%A2&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&domains=suga-kenntiku.com&sitesearch=suga-kenntiku.com
ま、「ドブに捨て」たわけではないのでまだマシでしょう。

須賀建築 149,017(+43)
沢山のアクセスありがとうございます。


「思考」と「考える事」。

2013.6.8(土)天気 晴れ
本日の駐車料金は1500円でした。

さて本題。
「思考」と「考える事」
「人は脳を使うことが好きな動物」とは立花隆さんの本にある言葉でした。
そうかもしれない・・・。
「考える事」は好きです。
結果が出ようが出まいが。

ようやくですがちきりんさんの本を買って読みました。
図にしたり比較したり、知識を整理してから考える。
結論を出すための判断基準の設け方。
表紙にあるように「思考の技術」です。

私のような自営業でも読まないよりは読んだほうがいい。
ある一定の期間以上自営をしている場合は判断基準は本人がすでに経験上持っている場合も多いとは思うのです。
しかしあらたなる局面では有効な手段を得る方法としてこの本はいいです。

単なるハウツー本ではないです。

「考える事」は好きです。
この本を読み終えて「思考」するのは苦手なようだと思いました。
どうも頭のなかを整理するのが苦手なようです。
ですので文章も整理されておりません。

須賀建築 148,975(+37)
沢山のアクセスありがとうございます。


4,350円。

2013.6.7(金)天気 晴れ
横浜市内にて施工。
自宅からもとても近い。

車は駐車場へ止めます。
安い所と施工現場からの距離を勘案して・・・
1500円と大きな字で書いてあったので止めて出るときは↓

4,350円

NHK朝ドラのあまちゃんの場合は 「JJJ」
小梅太夫サンの場合は「チッキショウ~~~!」

「1,500円/土日」
こんなふうに書いてありました。

同じようなことは何度もしています。

須賀建築 148,938(+47)
沢山のアクセスありがとうございます。


163,555キロ。

2013.6.6(木)天気 晴れ
6月5日は千葉県にて施工。
本日。
午前中は事務作業
。 午後からはごみ捨て


私の愛車ーファンカーゴのオドメーターです。
163,555キロも走っております。
車検のときはそれなりにお金をかけております。
その他にも

後輪のサスペンションはTDRのヴィッツ用ラリーのを車高調整キットを入れております。
これは沢山の荷物を積むと前が持ち上がってしまうのを抑えるためです。

※昨晩は疲れ果てて寝てしまいました。

須賀建築 148,891(2日で+48)
沢山のアクセスありがとうございます。


一件落着、更に追加。感謝。。

2013.6.4(火)天気 晴れ
午後から横浜市内にて施工。一件落着。

上記の施工内容。

奥に自転車が止めてあります。
ここに住む人達は自転車を持ち上げております。
大家さんから住人の中にバイクの人もいてこの階段部分を何とかすればバイクも置けるようになるので・・・。
ということで声がかかりました。
ブロックの部分を壊してスロープにすることにしました。

6月3日に壊し、4・5日で仕上げる予定でしたが雨が降りそうで降って、しかし陽は出るし・・・結果何もせず。
昨日、6月3日にコンクリートを流して養生して、本日仕上げでした。

勾配は余り緩やかではないですが登れるます。
(そんなことより写真の色合いが違いすぎて気になりますが、ご容赦を。)
右奥に削ったガラとか土が入っている土のう袋が写っております、これは明日以降に片付ける予定です

終わってお客様に連絡をして見に来ていただくと、次の依頼もいただきました。
すでに今年の年始にも施工をさせていただいております。
→http://www.suga-kenntiku.com/nikki/2013/01.html#22
感謝。

※サッカー日本代表が引き分けでワールドカップブラジル大会への出場が決まりました。おめでとうございます。(さすがにこれは録画ではなく普通に見ました、しかし無音状態で。)

須賀建築 148,843(+22)
沢山のアクセスありがとうございます。


コンベックス ベルトホルダー

2013.6.3(月)天気 晴れ
朝晩は冷えるので寝やすいしぐっすり眠れます。
横浜市内にて施工、セメント練りをしましたので腰が・・・腰が・・・

ある日、港北区に出来たコーナンPROに行くと
ベルトホルダー付きコンベックスが安く売っていて買いました。

使ってみると使いやすので。

コメロン(KOMELON)のベルトホルダーを買ってみました。
コメロン製のコンベックスを3.5mは2ツ、5.5mは3ツ持っていて今使用中。
(コメロンって韓国のメーカーなんです、昨晩知りました。)

3.5mのコンベックスに取付けました。
主に内装の施工時に使っております。
やはり使いやすので
もう一丁!

5.5mのコンベックスに取付け、使用中。

ベルト通しの上部の黄色の部分を押しながらコンベックスを上に持ち上げると外れる仕組みです。
それ以外は外れないのですが、私の使用中、コンベックスが腹の前の方に来て黄色の部分にデッパた腹にあたりはずれそうになることも有りました(←デブすぎ)。

タジマ製のはベルトを外して通さないと使えないのですがこちらのコメロン製はベルトの上からカッチとハマります。

(書きたくはないが書きます。)
この分野でも負けそうですね。

須賀建築 148,821(+39)
沢山のアクセスありがとうございます。


Fon-WiFi環境とSB(ソフトバンク)カスタマーサービス。

2013.6.2(日)天気 晴れ
昨日と同じ場所ー横浜市内にて施工。

5月下旬、携帯にSB(ソフトバンク)モバイルから電話が。
要約すれば「無料でWiFI環境にできるルーターを送りますが、どうしますか?」と。
ネットの今の環境を変えたくないので初めはいらないと思っていたのですが、無料でしかも無線、早くなるというので送ってもらいました。
------------------------------
自宅でiPhoneでネットを見ている時に遅いとか感じたことはないし、自宅であればPCで見る、のでいらないと思ったのです。
しかしSBの人は動画を見る人からは遅いので動画が止まるとか言われれますと、私はすでに老眼なので小さなIPhoneの画面で動画とかみなし見たければPCで・・・。

だがしかし、なのです。
iOSのアップデートの時とかはPCにつないで行なっていたのがiPhoneだけで出来るのは便利だし、無料なので送っていただくことにしました。
------------------------------
物が届いてその晩に設置。
赤丸が送られてきた「FonーWiFi」です。
電源を入れて有線LANをつなげるとあっさりといPhoneでもつながりました。
しかし取説を読むと「My Place」で設定の場合はパスワードを設定したほうがよく、その画面が出ると書いてあるのですが、パスワードの画面が出ません。

ま、使えるのでこれでいいやと。
しばらくしてツイッターでそのこと(パスワードが入らない)を書き込みました。
「ソフトバンクから無料のFONとか言う奴送られてきて繋がったがパスワードが入らないわ。」 これが5月30日の夜遅く。
そのまま気にしないで(つながるので)いた所31日の夜、ツイッターでSB(ソフトバンク)カスタマーの方から連絡が!
何度かやり取りをして、結果はパスワードは入れなくてOKということ。
結果だけを見れば初めと終わりは同じですが、単なる私のツイートに反応して返事を頂いたことに驚きました。
思えば携帯電話の回線をドコモからソフトバンクに変えたのは2007年5月24日です。
当時はまだソフトバンクの回線状態は良いとは言えず携帯電話屋さんからも繋がりにくいですよと、それの承知の上で変えました。 今回のことのような場合、ドコモだったらどのような対応なのだろうと・・・
最近では自宅にいる妻の携帯にかけるとよく「電源が入っていないか電波の・・・」という案内が流れます、少し経ってから妻から電話があるのです、ドコモは人材流出なのでしょう、そうとしか考えられません。
話はそれましたが、今回はSBカスタマーサービスに驚いたという話です。

須賀建築 148,782(+50)
沢山のアクセスありがとうございます。


紫陽花 アジサイ あじさい。

2013.6.1(土)天気 晴れのち曇
横浜市内にて施工。

6月初めの日。

6月と言えば
紫陽花 アジサイ あじさい。

須賀建築 148,732(+23)
沢山のアクセスありがとうございます。