須賀建築Webサイト→過去の日記→このページ
---須賀建築・須賀徹の日記---
2014.9.30(火)
天気 晴れ 暑かった。
午前中にメタボ検診、結果は来週です。
ちなみに血圧は82-125でした。
午後からは師匠とともに東京都台東区へ。
夏・お盆に突入してからは比較的過ごしやすい日々が続いていました。
猛暑日みたいな強烈な暑さの日もなく、昨年までの残暑もなく。
しかしここ2・3日は暑いです。
もう、カップアイスでも飲んじゃいましょうか!?
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
2014.9.29(月)
天気 晴れ。
東京都港区へ。
昨日、モノクロレーザープリンタが壊れました。
給紙トナーの紙を押さえる爪が無くなりました。
(この部品さえあればまだ使えそうですが。)
結果、印刷時に給紙が出来ない状態です。
電源を入れても赤ランプが点きっぱなしです。
キャノンのMF3220というモデルです。
Canon Saera MF3220機種仕様
2006年12月26日に自宅に来てから7年9ヶ月。
多分5万枚は印刷したのではないでしょうか。
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
2014.9.27(土)
天気 晴れ。
営業、打ち合わせ。
御嶽山が噴火しました。
夕方に知りました。
先日、タモリさん司会のNHKスペシャルで桜島の噴火等を見たばかり。
番組の中で噴火の余地についても話をされていましたが、自然は突然やってきます。
動いていると思われない大地や山ですが、日本列島自体がまだまだ若くどう動いてもおかしくない大地です。
私の住む横浜ですが、江戸時代の吉田新田の埋め立ては有名ですが、現在の横浜駅周辺の埋め立て、尾張屋新田・藤江新田・宝暦新田は1707年宝永4年の大地震の49日後の富士山の中腹からの大噴火で火山灰が横浜にも舞い落ちそれが雨のたびに河口に堆積したのが埋め立てを容易にしたそうです。(将軍。吉宗の政策もありました。)
参考資料→「西区の埋め立てをさぐる」
上記の「西区の埋め立てをさぐる」は小学校での研究発表ですが私の知りたいことがかなり書かれていてとても参考になりました。
東海道の宿場町・保土ヶ谷、「今の天王町付近まで入江が伸びていて・・・」
という文章を読んだときはビックリしてネットで探していたのですがなかなか出てこない、そんな時に最近「西区の埋め立てをさぐる」を知ったのです。
若い頃から自分の住む「横浜」が好きですがその歴史にはほとんど興味がなかったのですが年を取ると目も耳も頭の回転も悪くなりますが、どうもそのようなことにも興味が向くようになりました。
閑話休題。
横綱 白鳳に挑戦した逸の城は敗れました。
がっぷり四つに組んだら負けると思っていた。
しかし体をかわして勝った前日の取り組みより見応えがありました。
「横綱 白鳳に投げられる逸の城」
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
2014.9.26(金)
天気 晴れ。
東京都港区にてエコカラットの張替え。
初金星!
逸の城が横綱・鶴竜に勝ちました、これで12勝1負け。
横綱・白鳳は本日負けて12勝1負け。
明日はその白鳳との対戦です、楽しみです。
これで逸の城関の絵は4枚目ですが、本日の決まりては「叩き込み」。
初土俵は今年の1月場所で本日までの星取表では61取り組み50勝。
決まりては
寄り切り 40%
叩き込み 16%
上手投げ 14%
その他 30%
データは→力士プロフィール - 逸ノ城 駿 - 日本相撲協会公式サイト
からです。
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
2014.9.25(木)
天気 雨のち晴れー暑くなりました。
明日の準備。
まずは本日も「逸の城関」が勝ちました、相手は西大関・豪栄道関。
いやーこのまま優勝争いまで残ると面白いですね。
明日は横綱・鶴竜との戦いです。
もう一題。
久しぶりの文房具ネタ。
手前のシャープペンシルが最近購入したものです。
Amazonでも大変評判の良い、ぺんてるの「GRAPH1000forPRO 0.9」です。
現場に持って行くと壊すのが常なので自宅でしか使っていません。
字を書くのが苦手で沢山の字を書くことはないので書き味とか重心がどうのこうのはググって他の方のを参考にしてください。
Amazonのレビューもたくさんあります→
Amazon.co.jp: ぺんてる シャープペン グラフ1000 フォープロ 0.3mm PG1003: 文房具・オフィス用品
ステッドラーに比べて軽いのがいいです。
現場には一番奥のを持って行ってております。
消しゴムを入れている後ろのフタ?が外れやすいのでマスキングテープで止めています。
大工仕事の時には↓
TMJ-タジマ製の墨付けボールペンを使ったり、普通の鉛筆ー「Uni」とかを使っています。
あんまり安い鉛筆は芯がポキポキ折れて結果使えないのが経験則です。
またシャープペンシルもどうも具合が悪いです。
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
2014.9.24(水)
天気 曇り。
逸の城関が勝ちました!
突き落とし。
まだ一敗です。
ネットを徘徊していると元横綱 朝青龍さんも将来の横綱と言っております。
朝青龍がTwitterで日本人の弱さをズバリ指摘「日本からとうぶん横綱誕生ないだろう!!」 - ライブドアニュース
単なるミーハーです。
今日は鉛筆で書いてスキャンしました。
マウスで書くよりはいいのですが、まだまだですね。
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------
2014.9.23(火)
天気 晴れ。
表題のー「絵」又は「絵画」について
かつてとても絵がうまかった、私。
親戚に画家がいて院展とか見に行ってもどうとも思わない糞ガキでした。
(感受性も少なかった?)
それがあることがあり、それを境に「絵」又は「絵画」が書けなくなりました。
書けない。
このところ載せているような「絵」はいくらでも書けます。
しかしかつて書いていたような「絵」は書けませんし書く事は出来ません。
今の「絵」のレベルはかつての私が幼稚園以前に書いていたようなレベルであって小学生で書いていたレベルではありません。
そう、書けなくなりました。
2007年9月20日に「幕末下級武士の絵日記」という本を買って
つい最近読み終わりました。
「・・・絵日記」というだけあって中には味のある絵が沢山あります。
筆を使って書いていて、さらに書いている本人は上記の「石城さん」です。
知人の家の床の間の絵を書いたりもしています。
この本を読んだ(見た)影響と孫が来た時に一緒に「絵」を書くので・・・
この日記にも書いて載せてみようと思いました。
特に味があるわけでもなく、さらにうまくもない。(下手です。)
しかし、書いてみよう、載せてみようと。
写真はカメラが同じであればだいたい撮れる写真は同じ?ですが
「絵」は千差万別ですから。
やっぱり下手くそですね、さらに子供は難しい。
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------
2014.9.22(月)
天気 晴れ、夜遅く雨が降る。
東京都世田谷区にて施工(片付け)。
原工務店の原さんとご一緒に仕事をさせていただきました。
ありがとうございます。
原さんを書いてみました。
私より10センチほど背が高いです。
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------
2014.9.21(日)
天気 晴れ。
本日は浴室内のコーキングの打ち直しでした。
準備に1時間半ほど掛かりました。
実際にコーキングを打つのはあっという間に終わります。
といっても天井の四方と壁パネルの隙間・ドア枠の両脇。
さらに壁パネルと床パネルの隙間がありましたので
午前中いっぱい掛かりました。
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------
2014.9.20(土)
天気 曇りときどき小雨。
シャクナゲ、またの名を彼岸花。
近くの久保山墓地は沢山の人が出ていたようです。
道端でおばあちゃんの立ち話を聞きました。
さて、昨日、父の付き添いで病院に行って・・・
待ちます、1時間30分後位の血液検査が終わってから診察と言われていたので覚悟はしていましたが約2時間。
椅子もたくさんあって座れておまけにTVもあって。
チャンネルは当然 天下のNHK様。
基本は大相撲、ときどきニュース。
あれよあれよという間に幕内になって。
普段は相撲を殆ど見ないので誰が大関だとかはわかりません。
(白鵬が横綱と言うのは知っています)ーこの程度。
で、幕内力士の土俵入りを見ながら、出身地を聞きながらモンゴル出身の力士が何人いるか数えたり、しかし、よく聞こえないので解らなかった。
今年に入って「遠藤関」が話題になりました。
見ていたらザンギリ頭の力士が、遠藤関かと思ったら違いました。
「逸の城関」でした。
いやー凄いですね。
TVでも先場所の戦い取り組みをVTRで流していましたが相手の腕が折れそうな投げ方。(危ないと思いました。)
しかも少し前まではまだ高校生だったとか。
本日は負けてしまったようですが。
田辺誠一さんに倣って「逸の城関」先場所の取り組みを書いてみました。
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------
2014.9.19(金)
天気 晴れ 曇り。
少し前から血圧が高いかなと思い自宅の血圧計で図ると
これが左腕。
184ー112、どう考えても、医学の知識がほんとない私でもこの数値が高い。
というのはわかる。
んで、右腕を測ってみる。
右腕、168-108。
高いですね~~~。
いつ血管がぶちきれてもおかしくない数値???!!!
最近のは上記の数値程度ばかりです。
本日、父の付き添いで総合病院へ行きました。
そこら中に血圧計もあったので測ってみました。
左が左腕、右は右腕で測りました。
右腕は普通の血圧ですね。
家の血圧計が壊れているのでしょうか?
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------
2014.9.16(火)
天気 晴れ 暑い。
Natural disasterブログ 自然災害に関するブログ
気象庁|地震情報 気象庁の地震情報
お昼すぎに大きな地震がありました。
ズンズンと下から突き上げ、グラグラと横に揺れる。
嫁さんをテーブルの下に入れ、玄関のドアを開けて警戒態勢。
・・・・
落ち着いてドアをしめて、
ポーラ(猫)は?と探すと。
隣の部屋で寝起きの顔でキョロキョロと周りを見ていて、また寝てしまいました。
そう、何事もなかったかのように。
昨日のモノクローム写真を総天然色でアップします。
施工例 レストルーム(トイレ) エコカラット「スノージェ(ホワイト)」
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------
2014.9.15(月)
天気 曇。
三鷹市にてエコカラットの施工。
久しぶりの「エコカラッター」(造語です。エコカラットを張る人)
白黒(モノクローム)にしてみました。
あす、天然色のを載せます。
それにしても「DSC R1」での映像はいいです。
いきなり電源が落ちて勝手にまた起動したり・・・
使っていていつ壊れるか心配です。
パナソニックから「LX-7」の後継機「LX-100 」が発表になりました。
→パナソニック、4/3センサーの高級コンパクト「LUMIX LX100」海外発表
私はてっきりソニー製の1インチセンサーを使うのだと勝手に想像していましたが
4/3のマイクロフォーサーズ規格(間違えていたらすみません。)
個人的にはショボくてもいいからフラッシュがあればと・・・
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------
2014.9.13(土)
天気 晴れ、夜には曇のち雨。
打ち合わせ、明日の準備。
エコカラッター須賀として。
プロカメラマンの方が沢山のカメラとレンズを持つように。
私も沢山のカッターを持っております。
以前は右端の3本がメインでしたが、今は左の2本を使っています。
握りの部分がTAJIMA製のものが滑らなくて使いやすい。
そして私はデジカメに普通のSDカードを入れていますがプロカメラマンはSDカードも選ぶのでしょう。
同じように私はカッターの刃を選びます。
(長い前ふりです。)
通常は右、ご存知、OLFA製です、私も以前は使っていました。
あるときTAJIMAから「凄刃」が出ました。
50枚入りでOLFAは700円位、TAJIMAのは800円。
1枚あたり2円、TAJIMA製の「刃」は高いです。
しかし私はケチですがTAJIMA製の「凄刃」を使います。
大工の仕事の時は耐久性のある「凄刃 銀」がいいようです。
エコカラットの時は「凄刃 黒」がいいようです。
(このへんは使う人の感覚です。)
「凄刃」を使った後にOLFAの「刃」を使うと。
「どうも切れが悪いな~」という印象です。
閑話休題。
「凄刃 黒(すごはぐろ)」って初めの頃は上の写真とは違ってもっと大きく「凄刃黒」と書かれていて、かつての横綱「双羽黒(ふたはぐろ)」をもじって付けたネーミングだと思っていました。
双羽黒ー北尾光司 - Wikipedia
(本当はここを書きたかった。)
本題に戻って。
エコカラッターとしてはロータリーカッターも使っています。
切れ目が薄く(細く)てエコカラットを表からカットする時にいいです。
こちらはOLFA製です。
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------
2014.9.12(金)
天気 曇?
打ち合わせ。
先日夜遅く、SMAPの中居さんがMCをしている番組内で不動産屋さんたちが
三角形の家を売るためのキャッチコピーを考えていました。
営業マンやプロの方もいて・・・。
色々なキャッチコピーが作られ、最終的にはどれが採用されたかは忘れましたが。
「底辺×高さ÷2=面積+希望」というキャッチコピーが出てきて一人で受けてしまいました。
それを見て私も「エコカラット」のキャッチコピーをつくろうと。
当然、メーカーから出ているものもあります。
まずはメーカーのキャッチコピー。
--------------------
空気を綺麗にする内装用デザインタイルーINAX
お部屋の壁の常識を変えた呼吸する壁・エコカラットーINAX
空気を考えることから 家造りをはじめましょうーカタログより
エアクリーニングウォールーカタログ
エコカラットで空気が変わる、暮らしが変わるーカタログ
--------------------
以外にツキナミなのでしょうか?
私は「空気を考えることから 家造りをはじめましょう」っていいと思っているのです。
ではこれを使うか?
使えなさそうなので自分でも考えことにしました。
考え始めて、(ネットでも調べてみよう)と
ありました!
キャッチコピー・キャッチフレーズ自動作成
これに「エコカラット」というフレーズを入れると。
--------------------
一度使えばエコカラット
エコカラット効果に期待
気分はエコカラット
世界一わかりやすいエコカラット
さらなるエコカラット
圧巻のエコカラットに酔う
(再作成のボンタを押せばいくらでも、もっと沢山作ってくれます。)
--------------------
どこかで見たことや聞いたことがあるフレーズが・・・
使えそうなものも出てきます。
しかし一番上段に出てくるキャッチコピーではないです。
なぜなら「エコカラット」という単語が出てきますから。
で、さらにキャッチコピーを調べると
“見てもらえる”キャッチコピーの作り方 - NAVER まとめ
上記を全て読みました。
まずはターゲットを絞る、32文字以内とか専門用語はダメとか参考になります。
上記を踏まえて作ってみました。
こういうのは才能ではなく数だと思っています。
例)メーカー様の商品名でも、内窓の商品名 インプラスやプラマードU。
前者今の窓の内側(イン)に足して(+)つけるからインプラス。
後者今の窓に足す(プラス)窓(マード)でプラマードU(最後のUは?)
作りました、以下です。
--------------------
湿気も吸う、シックハウスも吸う、ニオイも吸う
吸って吸って吸って、吐いて、呼吸する壁
吸って吸って吸って、小さくはく、呼吸する壁
空気が喜ぶ 人もペットもお花も喜ぶ
畳が喜ぶ、お洋服も喜ぶ、フローリングも喜ぶ、家も喜ぶ。
畳も服もお花も人も喜ぶ
空気が綺麗になる
人が住みやすい湿度
奥様が喜ぶ
娘や孫が喜ぶ
家も大事、空気も大事
家を考えるなら空気も考えよう。
家を作るなら空気も考えよう
住み慣れた我が家、吸いなれた空気。
空気のことも考えよう
その空間は・・・
ほっとする空間
イキイキする空間
空気がきれいな空間
南極でもない森でもない、しかし。
0エネルギーな空気清浄機
0エネルギーで空気清浄
無味無臭、しかも美しい
見た目だけじゃない。機能。
それ程でもない機能、しかし当たり前、だって0エネルギーだもの。ー相田さん風
多くの実績、
効果がわかりづらい、見えない、しかし効いている。
効果は見えません。しかしあります。
異次元空間(たくさん貼れば・・・)
カラットさせるから、エコカラットです。
心も体も健康
土から作ったタイルです。
人にも家にも地球にも優しい
壁が呼吸してます。
壁が吸ったりはいたり・・・します。
手で割れる。
見えない効果。
人にも家にも地球にも優しい
壁が呼吸してます。
壁が吸ったりはいたり・・・します。
--------------------
かなりの数が出来たと自画自賛しております。
上記のフレーズはwebページの何処かで使おうと・・・
さらに
その他関連で使えそうなフレーズも出てきました。
--------------------
知識の共有は簡単、技術は個人。ー施工技術
知っていても出来るとは限らない。ー施工技術
エコカラットのプロフェッショナルー施工技術
エコカラッター 須賀
プロフェッショナル エコカラッター須賀
エコカラットも貼る大工 カラット大工 須賀
--------------------
フフフフフ
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------
2014.9.11(木)
天気 曇。
北海道は豪雨のために道路の冠水や崖が崩れたりしております。
昨日、吉祥寺に行きました。
ずっと昔の学生だったころも吉祥寺は乗り換えで使っていました。
その頃の吉祥寺駅は「焼き鳥のニオイ」。
焼き鳥屋さんで飲んだとか、
そういうのではなく
井の頭線で渋谷から乗って
吉祥寺につきドアがあくと「焼き鳥のニオイ」。
ホームを歩いていても「焼き鳥のニオイ」。
そんな(それしか無い)思い出。
そんな「焼き鳥のニオイ」を期待して
駅をおりてホームを歩いていても・・・無臭、残念です。
改札を出て1階降りると・・・線香のニオイ。
いいえ、アロマですね。
見れば左手には女性たちが沢山いる雑貨屋さんがあり、そこから出てくるようです。
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------
2014.9.10(水)
天気 曇のち雨。
午後2時過ぎに自宅を出て吉祥寺へ。
行く前に吉祥寺あたりの天気予報を見ると「小雨」。
自宅では曇。
傘を持っていく。
電車に乗っても傘を持っている人は皆無。
吉祥寺駅ではすでに雨が。
どんどん激しくなていく。
傘をさしていてもずぶ濡れ。
用事を終えて帰宅、吉祥寺駅周辺はバス待ちの方が沢山並んでいる。
「バスが全然、来ないんだよ~」
携帯電話の会話が耳に入る。
さらに「電車も遅れてる!」
・・・・・
遅れはあっても運転はしていましたので無事に帰宅出来ました。
途中、奥様に連絡を入れるとその時間、横浜は晴れ。
自宅に返ってニュースを見ると大気の状態が不安定で各地で激しい雨を降らしたようです。
帰り道、「三鷹の森 ジブリ美術館」があったのでパチリ。
ついでにもう一枚。
トトロがお迎えをしてくれます。
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------
2014.9.9(火)
天気 曇り。
昨晩は「中秋の名月」のはずでしたが曇っていて何も見えませんでした。
本日も見えません。
その代わり、昨年に撮影した月の写真を。
2013年9月19日の日記に載せた月です。
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------
2014.9.2(火)
天気 晴れ。
営業。
途中で連絡が入り手直しへ。
この扉がタレて中央が当たるようになりー
つまりは閉まらなくなってしまったので丁番を付け直しました。
この門は施工れにも載せております→門(ガーデニング?)。
もしも、また垂れるようならば・・・
丁番をもっと大きなものに交換するか追加するか、です。
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------
2014.9.1(月)
天気 雨。
再入院した父の退院。
8月の総括。
これが須賀建築のアクセス解析の結果です。
細かなことはさておき、以前から比べると減っております。
「もっと読みたい」と思わせるHPってあるんです。
引きこまれて、ここはどうなっているんだろう?
どうやっているのだろう?とか。
質問に答える形ではなく記事の中でその答えが出てくれば。
さらに他の記事も読みたくなる。
そんな魅力のあるHPを目指したいなと。願望です。
須賀建築→http://www.suga-kenntiku.com/index.html
沢山のアクセスありがとうございます。